初対面での会話が得意な人・苦手な人

僕は初対面で会話をするのが苦手です。

誰かと話すチャンスが訪れても、「何を話せばいいんだろう」「話が続かなかったらどうしよう」といつも内心でぐるぐる考えています。

その結果、前のめりに話すこともできず、沈黙が過ぎるばかり。心は疲れてしまい、終わってから「もっと話せばよかった」と後悔することもしばしばです。

初対面の会話が得意な人と苦手な人がいる理由を調査してみました。

目次

初対面での会話が苦手な理由

「何話せばいいか全然浮かばない…まあ共通点探せばいいか」

…って思っても、本当に思いつかないんですよね。

そのあと、気づくと相手が話してくれて、僕はそれについてリアクションするのがやっと。

でも、それでも焦るとリアクションすらできなくなるし…結局、会話が続かない。

どうして中には“ペラペラ話せる人”がいるんだろう?とできない人にとっては不思議で仕方ありません。

初対面での会話が苦手な人、結構いた

PR TIMESの調査では、「初対面の人との会話が苦手」と回答した人が77.3%に上り、その最も大きな理由は「話題に困る」ことでした。

初対面の相手は、趣味や共通点がわかりません。もし何かの話題について持ち出したところ、相手が興味ないものだったら恥ずかしさや気まずさを感じるでしょう。多くの方は、こうした話題作りに苦労しているようです。

さらに、社会人498人を対象とした調査では、初対面での会話が苦手と感じる人の多くが、①話題がない、②相手を気にしすぎる、③会話を広げられない、という点に悩んでいました。

会話が苦手な理由の圧倒的1位は「話題がない(199人)」でした。また2位「人のことを気にしすぎる(109人)」、3位「会話を広げられない(102人)」も多くの票を集めました。

話題が浮かばないというのは、僕にもすごく共感できる話。緊張と「何を話すべきか」へのプレッシャーで、視野が狭まる感じになってしまいます。

相手を気にしすぎることで、無意識に“慎重モード”になってしまい、自分から話す力が奪われてしまうので、発言のタイミングさえ逃してしまうんですよね。

会話を広げられないのは、実は質問や共感のスキルが足りていないからかも。僕も相手を引き出すリアクションが難しく感じる場面が多いです。

初対面での会話は避けられない

生きてればこの状況必ず起こります。どれだけ歳をとっても。

特に若い頃は話題を考えなければいけないというのが頭をよぎりすぎて話せなかったりしました。こういう時ってもう頭が真っ白なんで冷静でいられないんですよね。

余談ですが僕の場合ひとつだけ例外があって、「得意先のお客さん」だと初対面でも話せることが多いんです。答えは明確で「その人のことを考えるのではなく、その人を通して仕事の話しかしないから」です。

結果的にプライベートな話をすることはないんですが、それでも上手く対応できていい関係を築けるケースも多々ありました。

おそらく僕のように苦手な人にとっては、共通の話題が事前にあることが重要なのかもしれませんね。

まとめ

初対面の会話が苦手だと感じる背景には、「話題が思いつかない」「相手を気にしすぎる」「会話を広げられない」といった心理的なハードルが関係しているようです。

もちろん、脳の性質や生まれつきの傾向、パーソナリティによる影響など、深く掘ると「解決が難しい部分」もあるかもしれません。ですが、先述の内容を踏まえると、たとえば

  • 話題の引き出しを少し準備しておく
  • 聞き役に徹して相手が話しやすい雰囲気をつくる
  • 質問とリアクションを積極的に意識してみる

といった方法だけでも、少しずつ壁が下がる可能性があります。

苦手意識があるからこそ、ちょっとずつ工夫して、自分に合ったやり方を見つける余地がある。

そう考えると安心できるかもしれません。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代男性。都内在住。フリーでアフィリエイトや外注の仕事してます。普通の人です。このサイトは心理学ではありません。もっと気軽に生きやすくするために考えるべきことをまとめています。どうぞよろしくお願い致します。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次