正直に言うと、僕は人の顔と名前を覚えるのがとても苦手です。
初対面の人と挨拶して、その場では笑顔で話せたとしても、次に会ったときには「あれ、この人誰だっけ…」と頭が真っ白になります。
仕事でもプライベートでも、「人の顔と名前をしっかり覚える」ことができる人は信頼されやすいし、会話の入り口もスムーズになるのは分かっています。
でも、どうしてもできない。苦手意識だけが積み重なって、余計に混乱する悪循環。
この「顔と名前を覚える能力」って、そもそもどうして人によってこんなに差があるのでしょうか?
得意な人と苦手な人がいる理由を調査してみました。
人の顔と名前を覚えられない理由
人の顔と名前を覚えられない原因には、記憶の性質と習慣の両方が関係しているようです。
まず一つ目は、名前が覚えにくい理由に関する指摘:
顔は視覚的な映像情報で、名前は文字情報です。異なる種類の情報をひもづけて覚えることはとても難しく、『人の顔と名前は覚えにくい』と感じる人が多いのはこれが原因です。
映像情報と文字情報は覚えるのが難しいというのはなんとなく理にかなっている気がしますよね。確かに両方を一度に覚えるというのは無理そうです。じゃあどうすればいいの?という話ですが…
初対面の人の顔と名前をしっかり覚えたければ、丸暗記しようとせず、その人のことをよく知り、できるだけ多くの情報を紐づけしながら、印象深く頭に残すようにしてみるとよいでしょう。
これはこれで理解できますが、初対面でそんな多くの情報をまず入手できないケースが多くないですか?と思ってしまいますがどうでしょうね。
記憶は“意識と繰り返し”が鍵であることはわかります。
その前提で覚えられる人と覚えられない人がいるという話なんですが、結局名前を口に出したり、顔の特徴と関連づけてイメージ化したりする姿勢を自分に取り入れるしかないのかもしれません。そして、覚えられる人箱の行動がもしかすると無意識にでもできているのかもしれませんね。
つまり、「覚えるのが苦手」というのは完全に才能のせいではなく、記憶に向ける“意識”と“行動”に差がある可能性がある、ということ。
僕のように、「また忘れたらどうしよう」という不安に引っ張られると、余計に注意力が分散してしまい、覚えること自体がどんどん難しくなっているのかもしれません。
まとめ
顔と名前を覚えられないという悩みは、突き詰めると脳の構造や記憶力の差、あるいは「病気」や「認知特性」などにも関係してくるかもしれません。
でも、今回の調査を通じて思ったのは、「全てが先天的な問題ではない」ということ。
たとえば「相手の顔を見る意識を高める」「名前をすぐ繰り返す」といった小さな行動だけでも、改善の糸口になる可能性があります。
苦手意識があるからこそ、少しずつ試しながら、自分に合ったやり方を見つけていくのが大事なのかもしれません。
コメント