「当たり前ができない」心理的なズレを感じる10の場面

当たり前だと思ってはいるもののできないことってありますよね。

人と関わるなかで、「どうしてみんなはそんなに自然にできるんだろう」と感じた経験はありませんか?

  • 感謝の言葉がスッと出てこない
  • 雑談が苦手
  • 予定を立てるのが怖い

どれも特別なことじゃないはずなのに、自分だけがうまくできない。

そんな“ほんの小さなズレ”に、気づかれないまま悩んでいる人は案外多いのかもしれません。

この記事では、「できて当たり前」と思われがちな行動や感覚にまつわる“心理的な違和感”を10個の場面に分けて紹介します。

自分に当てはまるものがあるか、あるいは誰かを理解するヒントになるか。

よかったら、気になる項目から読んでみてください。

目次

「当たり前ができない」心理的なズレを感じる10の場面

人の顔と名前を自然に覚えられない

多くの人が会話したり会ったりした人をすぐ覚えられるのに、自分だけ何度会っても覚えられず「冷たい人」だと思われてしまう。

あわせて読みたい
人の顔と名前を覚えられる人・覚えられない人 正直に言うと、僕は人の顔と名前を覚えるのがとても苦手です。 初対面の人と挨拶して、その場では笑顔で話せたとしても、次に会ったときには「あれ、この人誰だっけ…」...

初対面でも自然に世間話ができる人が信じられない

「今日は暑いですね」などの雑談がスッと出てこず、会話のきっかけが思いつかない。無言を気まずく感じすぎて苦しくなる。

あわせて読みたい
初対面での会話が得意な人・苦手な人 僕は初対面で会話をするのが苦手です。 誰かと話すチャンスが訪れても、「何を話せばいいんだろう」「話が続かなかったらどうしよう」といつも内心でぐるぐる考えていま...

「ありがとう」「ごめんなさい」が自然に言えない

感謝も謝罪も心の中では思っているのに、口に出すことが異様に照れくさく、言葉にしないまま終わってしまう。

あわせて読みたい
「ありがとう」「ごめんなさい」が自然に言える人・言えない人 僕も若いころは「ありがとう」も「ごめんなさい」も、口に出すのがとても苦手でした。 気持ちは思っていても、どう言葉にすればいいかわからず、言いたくてもいつも言葉...

人に頼みごとをするのが極端に苦手

「ちょっとお願いしたいんだけど」と人が気軽に言ってるのを見て驚く。自分は相手に迷惑をかけるかもしれないという思いが先に立って言い出せない。

あわせて読みたい
人に頼みごとをするのが得意な人・苦手な人 僕は誰かに頼みごとをするのが非常に苦手です。 だからつい、自分一人で全部やろうとしてしまいます。「なんであの人はサクッと頼めるんだろう?」と、得意な人の感覚が...

褒められても「素直に受け取れない」

「すごいね」と言われても、「いやいや全然」と否定してしまう。謙遜ではなく、本当に受け入れられず、むしろ気まずくなる。

あわせて読みたい
褒められても素直に受け取れない人の特徴 誰かに褒められたとき、本当は嬉しいはずなのに、「いやいやそんなことはないです…」と返してしまう。 これは謙遜というよりも、心の奥底で「褒められる=受け入れがた...

予定を立てるのが怖い/先のことを決められない

「来週〇〇行こうよ」など未来の予定を当たり前に立てることに強い違和感。気持ちの変化や不確定要素を想像してしまって即答できない。

あわせて読みたい
先のことを決められない人と即決できる人 「来週、どこか出かけない?」 「この件、どうする?」 「ちょっと先の予定だけど…」 こんなふうに予定や判断を求められたとき、即座に答えられる人もいれば、「うーん…...

「楽しかったね」と言われたとき、実はそうでもなかった

その場では笑っていたし、表面的には楽しそうにしていたけど、自分の中では「楽しさ」の温度が低く、共感できないことにうしろめたさを感じる。

あわせて読みたい
気持ちの温度差のせいで楽しさの共有ができない人 その場では笑っていたし、表面的には楽しそうにしていたけど、自分の中では「楽しさ」の温度が低く、共感できないことにうしろめたさを感じる。 気持ちの温度差って難し...

一人で過ごす時間が人一倍好きなのに「寂しい人」だと思われる

大勢の中よりも一人でいる時間の方が安らげるのに、それを言うと「暗い」「距離を感じる」と言われてしまう。

あわせて読みたい
一人で過ごす時間が好きな人は寂しくはない 「一人でいる時間が好き」と言うと、「寂しいんじゃない?」とよく言われます。 でも、それは誤解です。 一人の時間を楽しむ人は必ずしも孤独や寂しさを抱えているわけ...

「好きなことに夢中になれない」

多くの人が情熱や趣味にのめり込んでいるのを見ると、自分はどうしてそこまで没頭できないのかと感じる。何かが好きでも「全力で好き」になれない。

あわせて読みたい
好きなことに夢中になれない・本気になれない人 多くの人が趣味や情熱に没頭して、自分の時間を充実させている姿を見ると、ふと自分はどうしてそこまで全力で好きになれないのだろう…と感じることはありませんか?たと...

グループの空気に自然に馴染めない

誰かが笑ったら笑う、誰かが共感したらうなずく――そんな“空気の共有”が難しく、輪の中にいても少し浮いていると感じてしまう。

あわせて読みたい
グループの空気に自然に馴染めない人 職場やサークル、趣味のグループなど、集団行動の場では「空気を読み、自然に溶け込み、そこにいるのが当たり前になる」人がいます。一方で、どれだけ距離を縮めようと...

まとめ

こういった「できない/馴染めない」は、本人の中では理由もなく、でも確実に違和感があるものです。

周囲には理解されにくく、「気にしすぎだよ」「もっと楽に考えなよ」という言葉で片づけられがちですが、本人にとっては「気にしないこと」がそもそもできない、というケースも多いです。

当たり前のように見えることも、人によってはそうではない。

それを「甘え」や「努力不足」と決めつけるのではなく、そういう感覚の人もいるという視点を持つことが、他人にも自分にも、少し優しくなれる第一歩なのかもしれません。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代男性。都内在住。フリーでアフィリエイトや外注の仕事してます。普通の人です。このサイトは心理学ではありません。もっと気軽に生きやすくするために考えるべきことをまとめています。どうぞよろしくお願い致します。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次