幸太郎– Author –

-
頭が真っ白になる理由
頭が真っ白になる。 これは本当にいろんな場面で起こります。 言うまでもありませんが本当に真っ白になるわけではなく、明らかに思考が止まっている、目も見えてるし耳も聞こえているのに何も入ってきません。 本記事では、頭が真っ白になる理由を考えてい... -
アドラー心理学の5つの理論への理解を深める
アドラー心理学は、オーストリアの精神科医アルフレッド・アドラーが創始した心理学で、「個人心理学」とも呼ばれます。 人は誰でも幸福になれるという前提に立ち、目的論、全体論、自己決定性、認知論、対人関係論という5つの理論を基盤としています。 こ... -
アドラー心理学から学ぶ人間関係に活かせるヒント
人間関係は、誰にとっても悩みの尽きないテーマです。職場や家庭、友人関係など、日々の生活の中で「どうすればもっと円滑に関われるのか」と思い悩むことも多いのではないでしょうか。 そんな中で、最近よく耳にする「アドラー心理学」という考え方に注目... -
グループの空気に自然に馴染めない人
職場やサークル、趣味のグループなど、集団行動の場では「空気を読み、自然に溶け込み、そこにいるのが当たり前になる」人がいます。一方で、どれだけ距離を縮めようとしても馴染めず、いつの間にか場の輪から浮いてしまうと感じる人もいます。 この記事で... -
好きなことに夢中になれない・本気になれない人
多くの人が趣味や情熱に没頭して、自分の時間を充実させている姿を見ると、ふと自分はどうしてそこまで全力で好きになれないのだろう…と感じることはありませんか?たとえ好きなことがあっても、どこか距離感があって、熱中できない、自分も本気で取り組め... -
一人で過ごす時間が好きな人は寂しくはない
「一人でいる時間が好き」と言うと、「寂しいんじゃない?」とよく言われます。 でも、それは誤解です。 一人の時間を楽しむ人は必ずしも孤独や寂しさを抱えているわけではありません。 むしろ、自分と向き合う時間を大切にし、他人に合わせず、自分らしく... -
気持ちの温度差のせいで楽しさの共有ができない人
その場では笑っていたし、表面的には楽しそうにしていたけど、自分の中では「楽しさ」の温度が低く、共感できないことにうしろめたさを感じる。 気持ちの温度差って難しいですよね。 今回は、気持ちの温度差のせいで楽しさの共有ができない人について掘り... -
先のことを決められない人と即決できる人
「来週、どこか出かけない?」 「この件、どうする?」 「ちょっと先の予定だけど…」 こんなふうに予定や判断を求められたとき、即座に答えられる人もいれば、「うーん…」と口ごもってしまう人もいます。 先の予定を立てる、選択肢から一つを選ぶ、何かを... -
褒められても素直に受け取れない人の特徴
誰かに褒められたとき、本当は嬉しいはずなのに、「いやいやそんなことはないです…」と返してしまう。 これは謙遜というよりも、心の奥底で「褒められる=受け入れがたい」と感じている人の特徴です。 本記事では、その背景や理由を、日本人に多い心理傾向... -
人に頼みごとをするのが得意な人・苦手な人
僕は誰かに頼みごとをするのが非常に苦手です。 だからつい、自分一人で全部やろうとしてしまいます。「なんであの人はサクッと頼めるんだろう?」と、得意な人の感覚がまったく理解できません。 そこで改めて得意な人・苦手な人がいる理由を調査してみま... -
「ありがとう」「ごめんなさい」が自然に言える人・言えない人
僕も若いころは「ありがとう」も「ごめんなさい」も、口に出すのがとても苦手でした。 気持ちは思っていても、どう言葉にすればいいかわからず、言いたくてもいつも言葉に詰まってしまっていました。 それが今では自然と口から出るようになったんですが、... -
初対面での会話が得意な人・苦手な人
僕は初対面で会話をするのが苦手です。 誰かと話すチャンスが訪れても、「何を話せばいいんだろう」「話が続かなかったらどうしよう」といつも内心でぐるぐる考えています。 その結果、前のめりに話すこともできず、沈黙が過ぎるばかり。心は疲れてしまい...
12