心理学– category –
日々の暮らしの中で役立てることができそうな“心理学”について学びながら、うまく生きるヒントを探っていきます。
-
行動心理学はおもしろい!癖や仕草から学び仕事に活かす方法
人は「言葉」だけでコミュニケーションをしているわけではありません。 無意識のうちに出る仕草や癖、ちょっとした態度や視線の動き――これらにはその人の心理が大きく表れています。 行動心理学は、こうした日常の行動や態度を「人間の心の働き」と結びつ... -
マズローの欲求段階説(欲求5段階説)の理解を深める
人はなぜ行動するのか――この問いに答えるため、心理学者アブラハム・マズローは「欲求段階説」を提唱しました。 彼の理論は、私たちの行動や選択を単なる偶然ではなく「満たされたい欲求の順序」として整理してくれるものです。 現在では教育、ビジネス、... -
アドラー以外の有名な心理学10選
心理学と言えば『アドラー心理学』を耳にする機会が一番多いかと思いますが、世界的に見ると他にもたくさんあります。 この記事ではアドラー以外の有名な心理学をまとめてみたのでご紹介します。 【① フロイトの精神分析学】 オーストリアの精神科医ジ... -
アドラー心理学の誤った解釈・誤解されやすい概念や実践方法
アドラー心理学を誤った解釈をしている人は結構いるかもしれません。 その概念や実践方法は誤解されやすいことも相まって、意識しているつもりが全く違った行動をとってしまう。 誤解を生みやすい概念、実践の難しさ、そして他者からの影響などの要因から... -
アドラー心理学の自己決定性を上手に活用する方法
アドラー心理学における自己決定性は、自分の人生の選択を主体的に行う力のこと。 この自己決定性を活用することで、職場では主体的な行動や課題解決能力の向上が期待できます。 具体的には、指示待ちではなく、状況を判断して自ら行動する、失敗から学び... -
アドラー心理学の対人関係論を上手に活用する方法
アドラー心理学の対人関係論は、良好な人間関係を築くための実践的な考え方です。 特に、「課題の分離」「勇気づけ」「共同体感覚」といった概念は、日常生活や職場での対人関係に役立ちます。 これらの概念を理解し、実践することで、より良い人間関係を... -
アドラー心理学の認知論を上手に活用する方法
アドラー心理学の認知論は、物事の解釈の仕方(認知)が行動や感情に影響を与えるという考え方です。 この考え方を活用することで、日常生活や人間関係におけるストレスを軽減し、より良い状態を目指すことができます。 解釈の変更は一見ネガティブから... -
アドラー心理学の全体論を上手に活用する方法
アドラー心理学の全体論は、個人を分割できない存在として捉え、心、体、理性、感情など、あらゆる要素が相互に影響し合いながら目的達成に向かうとする考え方です。 この全体論を日常生活で活用するには、まず自分の状態を俯瞰的に把握し、各要素(心、体... -
アドラー心理学の目的論を上手に活用する方法
アドラー心理学の目的論は、過去の原因ではなく、現在の行動の目的を重視する考え方です。 この目的論を日常生活や仕事で活用することで、より建設的な行動を促し、より良い人間関係を築くことができると考えられています。 実際にうまくいった人もいるか... -
アドラー心理学の5つの理論への理解を深める
アドラー心理学は、オーストリアの精神科医アルフレッド・アドラーが創始した心理学で、「個人心理学」とも呼ばれます。 人は誰でも幸福になれるという前提に立ち、目的論、全体論、自己決定性、認知論、対人関係論という5つの理論を基盤としています。 こ... -
アドラー心理学から学ぶ人間関係に活かせるヒント
人間関係は、誰にとっても悩みの尽きないテーマです。職場や家庭、友人関係など、日々の生活の中で「どうすればもっと円滑に関われるのか」と思い悩むことも多いのではないでしょうか。 そんな中で、最近よく耳にする「アドラー心理学」という考え方に注目...
1